東西線/銀座線/都営浅草線 日本橋駅 D-1出口すぐ

予防歯科・健康創造型歯科医療

→1.健康創造型歯科医療

2.歯を削るということ

皆さんは歯が痛くなるとすぐに歯科医院に行きますか?
おそらくは一生懸命歯をみがきつつ痛みに耐えるのではないのでしょうか。しかし不幸にも痛みが引かないと、しぶしぶ歯科医院を訪れることになります。麻酔の注射、ドリルの音、痛いと言ってもいいのかなと気を使い、終わった後も口の中が変な感じ。やっとのことで診療が終了しこれで治ったと思いつつ、そう言えば歯医者に歯をみがけと言われたなーとしばらくは一生懸命みがいてみる。しかし、過ぎ去りし日々は記憶の彼方へ。
歯を削れば治る、これは正確ではありません。
なぜなら再発する可能性が未解決のまま残されているからです。もちろん、悪いところを削り、人工物に置き換え、機能を回復することは大切なことです。しかし、これはあくまでも対症療法にしかすぎません。通常の虫歯治療では、その歯に細菌が蓄積し虫歯が発生するプロセスに対してはアプローチしていませんので、治療した歯にも以前と同じように細菌が付着します。例えば銀歯になった歯でも被せもので被われていないところは虫歯の発生が考えられますし、詰め物と歯との境界は細菌にとってちょうど良い住処となり、次の虫歯の発生源となる可能性が高いのです。歯は以前よりも弱く病気になりやすくなっているのです。

ですから、私は本当に歯を削りたくないと思っています。しかし削らなければどんどん悪くなって痛み続け、やがては抜歯せざるを得ない状況になるだけです。よって悪くなってしまった以上は私も気が進みませんが歯を削ります。最近は最少限度の治療というような言い方が歯科の世界でよく使われていますが、これは当たり前の話であり、ほんの少しでも削ることには変わりはないのです。だからこそ皆さんにも歯を削るということを良く考えていただきたいのです。
最も大切なのは『治療の必要がない、健康なお口であり続ける』ことです。
そのためにはなぜ虫歯や歯周病になるのか、どのようにして予防するのかを知ること。そして実践し続けることが大切です。不幸にして歯を削ることになっても、その意味をきちんと理解していただければ次の発病をコントロールすることにつながります。
健康創造型歯科医療
皆さまにとって本当に利益となる医療とは何か、『健康であること』をお手伝いすること、最善のサポート医療の提供、それが私の目指す、健康創造型歯科医療です。今までの歯科医療は発病した病気に対する治療が主な目的でした。これらの技術は成熟しつつあり、私も皆さまにあらゆる最新の治療を提供することができます。しかし治療した歯は健康な歯より弱く病気になりやすい。そのような事実を知っていただき、病気になったら治療する(早期発見、早期治療)という繰り返しではなく、病気にならないために歯科医院を利用し、いつも健康なお口で生活していただく、そのための医療を提供したいと考えています。